諸問題にカタが着きそうでココロが軽くなったらyoutubeで懐メロ聞きたくなった。
飯作りながら音楽聞く気分になったのも久しぶりだ。
親が洋楽好きだったのは前も書いた通り。子どもの頃は最新の洋楽がお茶の間に流れていたのお。今は最新の音楽とんと聞かないねえ...
んで、
1、リッチーブラックモアってギタリストがいた。子どもの頃、NHKかなんかで来日ライブやってて、曲はいいけどおっさんだなーと思っていた。
「リッチーブラックモア=おじさん」何時もそう思っていた。
今日、youtubeで曲ききつつ何気に映像みたらリッチーが「ギターオタな中堅会社員」に見えた。がーん、リッチーが若々しく見える日が来るとは...古い温泉にこんなゲームあったね
2、セックスピストルズってバンドがあって、コレも当時テレビで見てびっくらした。
ジョニーロットンてオッサン臭いなーと思っていたが、今日見たらガイジンの小僧に見えた。がーん。
sidの映像があんまりないのでコレ こいつらも生きてれば還暦過ぎか....
Sex Pistols - God Save The Queen
当時の英語って分かり易いですね...知合いの英国人でずーっと日本に住んでる人が国に帰ると「お前の英語は古い」って言われると言っていた。
言葉も人も変わって行くものだなあ。
PS.70年代の英語は結構聞き取れるって事は学校で習う英語ってかなり古くて日本語でいうと落語みたいな感じ?
「いやあ、あたしゃね」とか「あらやだお前さん、そんな事いっちゃあいけませんよ」
なんて古めの感じなのかな...